曹洞宗青森県第7番

大浦山

海蔵寺

開催日時 : 令和7年2月9日(日)/令和7年2月11日(火)

2月の坐禅会開催のお知らせ

大浦山海蔵寺 坐禅会のお知らせです。

●具体的な内容

温かく静かな海蔵寺座敷で、非日常の時間を過ごしてみませんか。海蔵寺の座敷が会場となります。
トイレ休憩時に遅延が起こりやすいため、休憩時間を10分としました。
日曜日にお越しになることができない方に対応するため、偶数月は平日にも坐禅会を開催しております!

14:00 海蔵寺座敷まえに集合、坐禅やお作法についての説明
14:20 着坐、姿勢の指導
14:25 止静鐘(坐禅の始まり)
14:40 経行 - きんひん(一旦立ち、ゆっくり歩いて体をほぐす修行)
14:45 トイレ休憩
14:55 着坐、止静鐘
15:15 放禅鐘(坐禅の終わり)、坐禅堂の片づけ
15:20 位牌堂の休憩スペースにて軽くお茶会(解散)

お子さまも参加可能です。お子様用の「坐蒲」を用意しております。

※最後のお茶会は自由参加です。

※坐禅の姿勢を直す際に参加者の肩に触れることがありますのでご理解をお願いします。

※坐禅会中は写真や動画を撮影し、お顔や個人情報を適切に処理した上で公式SNS・ウェブサイトなどに掲載いたします。

会場となる海蔵寺の座敷。ひと間を使っておりますが、人数が増えた場合は二間を使って30人程度まで収容できます。
適度な明るさの暖色の電灯を点けて坐禅会を行います。

 坐禅会では海蔵寺の副住職が、坐り方から坐禅中の心の持ち方までを最初から緩く説明させて頂きます。坐禅をやるにあたっての不安や悩みなどのご相談も遠慮なくお話しください。

 我々は現代を生きる中で、何もしていない、何も考えていない時間というのをほぼ持ち合わせておりません。お風呂の中で反芻するその日、寝る直前に考える明日のこと、少し歩いてビールを買いに行くとき自然に口ずさんでいるあの曲、昼下がりのコーヒータイムに考える週末の事…。そして現代人が過ごす自由時間は何より、スマホがそれを満たしています。そんなすき間の無い効率化された社会の中で、ふ…と空白のすき間の時間をあえて作る体験、または作る練習の場として、この坐禅は位置づけることができると思います。

このイベントがなるべく多くの方に、お寺でのひとときを楽しんで頂く機会、そして行為をはなれた曹洞宗仏教の坐禅の世界を体験して頂く機会となれば幸いです。
また、開催者は未だ至らない点が多く、参加者の皆さんからのご指摘で開催者も成長して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

●坐禅会に必要な物

 伸縮性のあるズボン:坐禅の時にズボンに伸縮性がないと、坐禅が組めなかったり、足のしびれの原因となります。短パン・スカート(スカートはひざ丈より長いもの)も可能です。

●坐禅会で貸し出されるお寺の備品

 坐禅の時お尻の下に敷く「坐蒲 - ざふ」をお寺からお貸しします。大きさはだいたい同じですが、若干の高さの違いがありますので、お好みのものを当日お選びください。

坐禅に使用される「坐蒲 - ざふ」

●開場の設置物

 障子を閉めて曹洞宗本来の面壁(壁に向き合って)の坐禅となります。壁に向き合ったお好きな場所でお座りください。椅子は二種類の高さをご用意しております。気温に応じてストーブを設置いたします。坐禅会場の戸口には消毒スプレーを設置する予定です。

●参加費:無料

●申し込み方法

 事前の申し込みは必要ありません。当日の開始時間までに会場にお越しください。
その上で、参加者名簿に氏名をご記入頂いておりますので、忘れずにご記名ください。記して頂いた情報は確認事項や忘れ物があった際にご本人への連絡・発送に使用する事があります。それ以外に使用されることは一切ございません。

●定員:未定

 当日は座敷が満員になり次第締め切りとさせて頂きます
(座敷の定員は30人程度を見積もっております。)

最終更新𝄈2025/1/30